Welcome to my blog

3月6日のダイヤ改正に伴う主な変化・平日版

(・∀・)

2010年3月6日に西武鉄道ではダイヤ改正が行なわれ、新宿線にも少しですが変化が有りました。
この記事ではとりあえず3月8~12、15~17日の見たままでの変化をお伝えします。
※西武園線・国分寺線は扱いません。国分寺線の直通電車も扱いません。


まずはこちら、8両では輸送力過剰、即ち空気輸送だった田無⇔玉川上水間各停は、2運用のうち1運用だけが6両編成に改められました。

3ドア車は朝は変わり無しですが、朝の運用に入った2編成の内の1編成が入庫し8両単独として再出庫し、日中中心で各停運用に入るようです。
朝の3ドア車運用のうち1本は、西武新宿に到着後回送で上石神井へ向かっていましたが、今回の改正で準急となり西武新宿~上石神井でも客扱いを行う様になりました。
その他にも朝ラッシュ時間帯終了間際に有った、新所沢~本川越間区間列車の消滅などが有りました。

下り準急を各停が待避する駅の変更も有りました。
今までは西武新宿を毎時05分に出ていた各停本川越行は、今までは沼袋で準急を退避していましたが、新ダイヤでは毎時03分発となり鷺ノ宮で準急と接続するようになりました。
恐らくですが、今までは各停本川越行では途中駅で優等列車に一切乗り継げず、最悪の場合下落合~本川越間を各停で乗り通すというようなパターンが有ったため、下落合~都立家政間の乗客の利便性を改善したためだと思われます。

準急に乗る側から正直に言わせてもらいますと、乗り継ぐ訳でも無い各停が鷺ノ宮まで逃げきるので、かえって詰まってしまい迷惑ですがね。

下りの快速急行(日中)は東村山で何故か副本線(3番ホーム)に入線するようになりました。その代わりに待避する各駅停車新所沢行きは本線で有る4番ホームに入線します。



その他には、21・22・23時台特急の発車時刻統一、及び西武新宿23:55発特急の新設に伴い、特急発車時間の約±10分間は従来のダイヤとは電車の発車時刻・行き先が異なっている事も挙げられます。
本川越23:00発の特急も新設されますが、本川越駅では発車時刻にはあまり影響は無いようです。



上記の事柄以外にも変化した点を発見された方は、是非こちらへお気軽にご記入ください。
スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply