Welcome to my blog

-臨15- 東日本大震災の爪痕を見る(3)

(・∀・)

前回の続き。
(ご覧になっていない方は是非(1)、(2)もご覧ください。「旅行」カテゴリーのページから遡って見ることが出来ます。)

この記事では、石巻から気仙沼に着くまでに利用した列車・BRTの乗車記をご紹介します。


レンタサイクルを返却し、10時半過ぎの小牛田行で出発。前谷地まで乗車し、そこからは向かいのホームに止まっている気仙沼線で柳津まで行きます。
前谷地からの気仙沼線はキハ110系の1両。乗客の全てが観光客で、あまりローカル線に乗ったことが無いとはしゃいでいるおばさん方や外国人も居ました。


柳津駅。この光景を見た瞬間に「辺鄙なところに来てしまった…」と衝撃を受けました。ただ収穫を間近に控えた稲が綺麗に色付いており、それがどこまでも広がっている光景に感動させられたのもまた事実です。

ここから先の気仙沼市は震災後BRT方式で復旧されたため、BRTに乗り換えます。勿論一緒に乗ってきた観光客も皆乗り換えます。


そこそこ走るとBRT専用道へ入りました。信号が少なく快適ではありますが、所々で道が終わっておりその度に一般道へ入るため、全体で見ればそこまで速くはなかったように思われます。

途中志津川(南三陸町。被災した防災庁舎がそのまま遺されていることで有名)で下車していますが、そこでの記録は次回紹介したいと思います。


陸前小泉のあたりで撮影。放置されている気仙沼線の高架橋の後ろでは、新たな道路の建設工事が進んでいます。こんなのが出来ればローカル線の需要が益々減るのは自明ですから、JRが鉄道での復旧を諦める意味もよく解りました。

本吉を過ぎた辺りから記憶が無く、気が付いたら南気仙沼を過ぎた辺りでした。不動の沢からはBRT区間に入り、気仙沼まで途中合流する大船渡線と並んで走ります。大船渡線は一ノ関~気仙沼間は鉄道で復旧されているため、国内でも珍しい専用道と鉄路が並行して存在する様子が見られます。


気仙沼着。30分程度乗り継ぎの時間が有ったため、構内や駅周辺の街を歩いてみました。駅の東側には踏切(跡?)が有り、観察してみると鉄道時代の遺構がそのまま残っていました。そして駅前でまた都バスを発見
駅のBRT発着ホームも鉄道用のを整備して使用しているため、今にも列車が走ってきそうな雰囲気さえしますが、もう2度とそこを列車が走ることなんて無いんです。

次回は南三陸町と陸前高田の訪問記、そして釜石までの旅程をご紹介します。
スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply