-臨9- 京都をママチャリで爆走する
随分前の18切符旅の最終日。
この日は宿のレンタサイクル(1日300円)で京都市内を東から西までぶらり。
外で吹きさらし状態のサビサビ自転車(ただし注油はされている)を乗り回します。

まず行った場所は北野天満宮。宿から片道2キロですが、ママチャリでの2キロはクロスやロードとは訳が違います。それでも家のママチャリよりは軽いのです。
10時前だったので、修学旅行の中学生しかいませんでした。
この日は宿のレンタサイクル(1日300円)で京都市内を東から西までぶらり。
外で吹きさらし状態のサビサビ自転車(ただし注油はされている)を乗り回します。

まず行った場所は北野天満宮。宿から片道2キロですが、ママチャリでの2キロはクロスやロードとは訳が違います。それでも家のママチャリよりは軽いのです。
10時前だったので、修学旅行の中学生しかいませんでした。
出発後、早速宿にお茶を忘れたことに気付き、一度帰還。
自分「冷蔵庫にお茶忘れちゃったんですけど~?」
宿の人「あ!あったあった!!」
というわけで、再出発。堀川通から径を通って相国寺へ来るも、なぜか拝観料を取られなかったので不思議に思っていると、春秋の特別拝観の時以外は境内を自由に散策できるとのこと。その代わりに普段は各建築物の内部の見学は不可能だそうで。

相国寺まで来れば賀茂御祖神社(下鴨神社)はすぐ。今まで京都に何度か来ましたが、一度も見たことが無かったのでゆっくり見学してきました。
各干支ごとの神様を祀る社も見所ですが、やはり糺の森が一番の見所でしょう。
しかし、案内板にガムテープ貼りすぎ(笑)。

下鴨神社は出町柳駅から少し歩いたところに位置しています。ということは、あの中小私鉄をすぐに見られる位置に有るわけです。ですから当然行ってきました。
初めて平日ダイヤの日に訪れたので、突然現れた「二軒茶屋ゆき」の電車に若干ビビりつつ、1時間ほどここで粘ってきらら号を出待ち。
そして出待ちした後は、鴨川べりを四条通まで漕いで中心街を押し歩き。そのまま御池通と烏丸通を抜けて、丸太町通に辿り着きます。
ここで「チャーミングチャーハン」という中華料理店で昼食を摂りました。

昼食後は三条通まで出て、嵐電の待ち伏せ。モボ101目当てで来たのですが、何と1両も運用に入っていませんでした……!
その代わりにレトロ電車を初めて見られたので、まあ良しとしましょう。

嵐電とほぼ並行する形で三条通の終点までママチャリを漕いで行くと、嵐山の渡月橋に出ます。電車やバスで来たような観光客は腐るほど居ますが、自分のようにサビサビママチャリで来ている人はおらず。ディレーラーなんて高機能な物は付いている訳でもないママチャリで、よくここまで来たものだと今でも感心できます。
この後嵯峨の竹林までママチャリで周ったのですが、ママチャリ姿の僕が外国人に何故か大人気でした。確かにあんな観光客たっぷりの所に、いかにも地元民みたいなかっこした人間が来たらそりゃあ驚きますね。
竹林を見たら、そのまま丸太町通をまっすぐ行って宿へ戻りました。宿に預けた荷物を受け取って、市バスで四条河原町へ行って申し訳程度に土産を買った後は……

河原町から阪急で梅田へ向かいました。梅田着後はひたすら撮り鉄。たまたまこの日が1000系1003Fの営業開始日だったらしく、大量の撮り鉄が見られました。1000系は見られたのですが、1300系は結局見られなかった今回の旅行でした。
自分「冷蔵庫にお茶忘れちゃったんですけど~?」
宿の人「あ!あったあった!!」
というわけで、再出発。堀川通から径を通って相国寺へ来るも、なぜか拝観料を取られなかったので不思議に思っていると、春秋の特別拝観の時以外は境内を自由に散策できるとのこと。その代わりに普段は各建築物の内部の見学は不可能だそうで。

相国寺まで来れば賀茂御祖神社(下鴨神社)はすぐ。今まで京都に何度か来ましたが、一度も見たことが無かったのでゆっくり見学してきました。
各干支ごとの神様を祀る社も見所ですが、やはり糺の森が一番の見所でしょう。
しかし、案内板にガムテープ貼りすぎ(笑)。

下鴨神社は出町柳駅から少し歩いたところに位置しています。ということは、あの中小私鉄をすぐに見られる位置に有るわけです。ですから当然行ってきました。
初めて平日ダイヤの日に訪れたので、突然現れた「二軒茶屋ゆき」の電車に若干ビビりつつ、1時間ほどここで粘ってきらら号を出待ち。
そして出待ちした後は、鴨川べりを四条通まで漕いで中心街を押し歩き。そのまま御池通と烏丸通を抜けて、丸太町通に辿り着きます。
ここで「チャーミングチャーハン」という中華料理店で昼食を摂りました。

昼食後は三条通まで出て、嵐電の待ち伏せ。モボ101目当てで来たのですが、何と1両も運用に入っていませんでした……!
その代わりにレトロ電車を初めて見られたので、まあ良しとしましょう。

嵐電とほぼ並行する形で三条通の終点までママチャリを漕いで行くと、嵐山の渡月橋に出ます。電車やバスで来たような観光客は腐るほど居ますが、自分のようにサビサビママチャリで来ている人はおらず。ディレーラーなんて高機能な物は付いている訳でもないママチャリで、よくここまで来たものだと今でも感心できます。
この後嵯峨の竹林までママチャリで周ったのですが、ママチャリ姿の僕が外国人に何故か大人気でした。確かにあんな観光客たっぷりの所に、いかにも地元民みたいなかっこした人間が来たらそりゃあ驚きますね。
竹林を見たら、そのまま丸太町通をまっすぐ行って宿へ戻りました。宿に預けた荷物を受け取って、市バスで四条河原町へ行って申し訳程度に土産を買った後は……

河原町から阪急で梅田へ向かいました。梅田着後はひたすら撮り鉄。たまたまこの日が1000系1003Fの営業開始日だったらしく、大量の撮り鉄が見られました。1000系は見られたのですが、1300系は結局見られなかった今回の旅行でした。
スポンサーサイト