-92- 3000系終焉の時(1)
にわかに注目を浴び始めた3000系。新宿線から8連が消え去って久しいですが、ようやく6連勢も注目されて来たようです。このブログでは、とっくの昔に居なくなった8連勢の2009年からの写真と、6連西武新宿入線の風景をご紹介できればと思います。

第1弾は3017F。当時存在した3000系の定期優等運用ですが、最低でも月に1度は撮ってたようです。これは11時過ぎに田無を上る準急で、3月頃と9月頃に関3で撮るには一番良い時間帯に通過していく列車でした。

上の優等ループには当然拝島快速も含まれていました。これは中井~新井薬師前間で撮影した写真ですが、午後なのでド逆光です。

遊園地急行。一時期定期運用が有りました。
2008年ごろから断続的に3000系にラッピングが付けられ、地味車ばっかりの新宿線で一際異彩を放っていたのですが、最初期のヤクルトは殆ど写真が現存しておらず悔やむばかりです。


こっちの遊園地急行も定期運用が有りました。この当時、多摩湖北線に3ドア車が入ることはあまり無かったのですが、今では逆に4ドア車が入る方が少なくなっています。

3017F、各停西武新宿。ありふれた光景で何も特別に意識するような要素は無かったのですが、見られなくなった今ではもっと撮っておけば…という自責の念に駆られてしまいます。3017Fは新宿線を走った期間の方が圧倒的に長く、個人的にもかなり乗った記憶があります。
3017Fは2014年3月に廃車され解体されました。

第1弾は3017F。当時存在した3000系の定期優等運用ですが、最低でも月に1度は撮ってたようです。これは11時過ぎに田無を上る準急で、3月頃と9月頃に関3で撮るには一番良い時間帯に通過していく列車でした。

上の優等ループには当然拝島快速も含まれていました。これは中井~新井薬師前間で撮影した写真ですが、午後なのでド逆光です。

遊園地急行。一時期定期運用が有りました。
2008年ごろから断続的に3000系にラッピングが付けられ、地味車ばっかりの新宿線で一際異彩を放っていたのですが、最初期のヤクルトは殆ど写真が現存しておらず悔やむばかりです。


こっちの遊園地急行も定期運用が有りました。この当時、多摩湖北線に3ドア車が入ることはあまり無かったのですが、今では逆に4ドア車が入る方が少なくなっています。

3017F、各停西武新宿。ありふれた光景で何も特別に意識するような要素は無かったのですが、見られなくなった今ではもっと撮っておけば…という自責の念に駆られてしまいます。3017Fは新宿線を走った期間の方が圧倒的に長く、個人的にもかなり乗った記憶があります。
3017Fは2014年3月に廃車され解体されました。
スポンサーサイト