-91- 南入曽2014
事前に撮影会は無いとアナウンスしつつ、結局はネタ車が集結して撮影会状態となってました。まあ、最近話題の幕回しクレーマーとガラの悪いネタ鉄の来場を避けるためには、良い手法だったんじゃないですかね。

11時ごろの臨電(国分寺から直通)でのんびり会場入り。旧2000それも幕車が臨電に入ったので一人だけ浮ついてました。

今年の並び。赤青黄色で見事な信号機状態ですが、個人的手前の2000系3(+1)並びの方がかなり気になってました。特に旧2000のチョイスに2403が入っていたのが何とも言えなかったのですが、2000系の展示?車両の車号を控えるのを忘れてしまったのが今でも唯心残りです。

この並びを目の当たりにした時、思わず息を呑みました。これこそが良くも悪くも「西武線」のイメージに合致する画ではないでしょうか。
来年あたりに「黄色い電車大集合」と称して、
新2000 小窓―幕大窓―3色―2071―フルカラー―フルカラー更新
旧2000 幕―2403or2009―3色―87年度製造車
とかいう感じで並べてくれたら嬉しいですね。勝手な妄想ですみません(笑)。

ゲスト・京急。10年ぶりに9000系が新宿線に来たとかいうことで大騒ぎでしたが、別にそっちよりは2000系の方が重要だったかなという偏った感想だけは述べときます。

奥の方でひっそりと記念撮影に使われていた3005F。間違いなく南入曽で展示されるのは今年で最後でしょうが、態々会場外の道路から撮っている人はとても少なかったように見受けられました。6連の3000は登場時から今まで注目の的が集まっていないように思われましたが、どうやらここでも例外は無かったようですね。
ちなみに当日、3007Fは直通運用に就いてました。

11時ごろの臨電(国分寺から直通)でのんびり会場入り。旧2000それも幕車が臨電に入ったので一人だけ浮ついてました。

今年の並び。赤青黄色で見事な信号機状態ですが、個人的手前の2000系3(+1)並びの方がかなり気になってました。特に旧2000のチョイスに2403が入っていたのが何とも言えなかったのですが、2000系の展示?車両の車号を控えるのを忘れてしまったのが今でも唯心残りです。

この並びを目の当たりにした時、思わず息を呑みました。これこそが良くも悪くも「西武線」のイメージに合致する画ではないでしょうか。
来年あたりに「黄色い電車大集合」と称して、
新2000 小窓―幕大窓―3色―2071―フルカラー―フルカラー更新
旧2000 幕―2403or2009―3色―87年度製造車
とかいう感じで並べてくれたら嬉しいですね。勝手な妄想ですみません(笑)。

ゲスト・京急。10年ぶりに9000系が新宿線に来たとかいうことで大騒ぎでしたが、別にそっちよりは2000系の方が重要だったかなという偏った感想だけは述べときます。

奥の方でひっそりと記念撮影に使われていた3005F。間違いなく南入曽で展示されるのは今年で最後でしょうが、態々会場外の道路から撮っている人はとても少なかったように見受けられました。6連の3000は登場時から今まで注目の的が集まっていないように思われましたが、どうやらここでも例外は無かったようですね。
ちなみに当日、3007Fは直通運用に就いてました。
スポンサーサイト