Welcome to my blog

-82- 15年ぶり? 4000系8両編成、新宿線に現る

(・∀・)

4000系8両が15年振り?に新宿線に入線しました。毎年4月頃の団体臨時列車でも4000系は入線しますが、今回は8連・一般営業列車という極めて珍しいケースとなったため、各地にはたくさんの撮り鉄の姿が見られました。

※当記事は「撮影記録 西武」でなく「臨時電車・団体電車」のカテゴリーに追加してあります。


3,4日の2日間運行されましたが4日のみ撮影。編成は新宿方から4001F+4005F。本来は往路送り込みも撮りたかったのですが、早起きが面倒なので本運転のみ撮影した結果がこれです。上り急行は悠々と遅れて来た上でこうなったので、さすがにブチギレそうになりました(笑)。

復路。関3辺りでやっても良かったんですが、人が多そうなので大人しく都心へ遠出しました。新宿線っぽさを求めてあてもなく新井薬師前で下車し、適当にこんな写真を撮って終了。ピン甘で悲しい結果でした。もっと練習しなくては。


上をやり過ごしてから駅に戻って復路回送を狙って待っていると、数少ない3色LED車・ハゲ屋根の2061Fが来ました。ちょっと前までは見向きもしなかったこの仕様の新2000ですが、今では立派な記録の対象です。


側面が思った以上に薄くてダメでした。まあ記録ですね。2年ぶりぐらいにこの駅を通過する低音モーターの車両を見て、色々と懐かしい思い出がよぎりました。あの時は295Fが低音の前期型モーターを積んでいて、よく前パンとして先頭に立っていたのを思い出します。
スポンサーサイト



Comments 2

There are no comments yet.
(・∀・)">
(・∀・)  
Re: タイトルなし

ご無沙汰しております。管理人(・∀・)です。
4000系という珍しい車両の入線は話題性が有りましたが、様々な混乱も有ったそうですね。特に上り急行の遅延は凄まじく、ダイヤを乱していたのが印象的でした。
新宿線には普段2ドア車が入ってくることはまず無いので、運転する側も乗客側も色々と不慣れだったのかもしれませんね。もしこれが臨時として毎年運転されるようになるには、仰る通りこれらの問題点が改善される必要があるのではないでしょうか。

2014/05/08 (Thu) 00:45 | EDIT | (・∀・)さん">REPLY |   
多摩湖線  

随分ご無沙汰の多摩湖線です。お久しぶりです!

今回の臨時を所沢から乗りましたが、一般と行楽客がごった返し、混雑がすごかったですよ。


花小金井や田無あたりに撮影者が多く見受けられ、沿線には携帯で撮っているおばさんもいました。

今回の臨時は、正直反省点がたくさんあると思います。

まず、本来なら来るべき各停が来なくて、困惑する人。2ドアで乗降時間がかかり、遅延を招いてしまった。つり革が少ないためにブレーキをかける度に倒れそうになる。

特に復路は小平で急行同士の接続に、小平から西武新宿まで急行が立て続けに来るなど、いろんな所に支障を出しました。

わざと3000系にして一般と行楽客を同時に輸送し、『急行奥秩父』といったヘッドマークを付けて走れば、100年イベントらしさがあっただけに残念ではあります。

今回の結果を受けて、また臨時を走らせるのか、現時点では白紙なようにも思います。

長々失礼しました。

内容は薄いですが、HPもよろしくお願いします!

http://withseibu.jimdo.com/


では、また。

2014/05/07 (Wed) 01:11 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply