Welcome to my blog

おかげさまでブログ開設5周年

(・∀・)


▲5年前の今頃と言えばちょうどこれの登場時期に重なります。

おかげさまで当ブログは、以前の「西武新宿線ミニレポート」時代から通算して5周年を迎えることが出来ました。またそれ以前から存在し今は閉鎖した「Smile Seibu Shinjuku Line」という、私が制作したサイトの公式オープンからも6年が経過しました。この記事では5周年というキリの良い数字にあやかって、今までのサイトの歴史を振り返ります。

※htmlファイルは当時の物をそのまま流用しているため、サイト内でリンクが張られていてもリンク切れになっている物が殆どです。ご了承ください。

2008年
1月

記憶に有る限りでは、これくらいの時期からサイト制作を開始したはずです。

3月29日
初めて「サイト制作」という領域に足を踏み込み、”ワァルド ワイド ウェッブ”という名の通り世界中から閲覧が可能なインターネット領域にウェブサイト「Smile Seibu-Shinjukuline.」が出現しました。当時のサイトトップページがこちら。→1sttop.html

当時はhtmlだけでなく画像もサーバーにアップロードせねばならぬという事を全く知らず、とある方からそれを教わりようやくサイトとしての体裁を整え始めたのです。
ちなみにこのサイト名は英文法的な間違いが有ったため、のちに訂正しました。外人カブレのエセ英語ユーザーの今からは想像できないような間違いです(笑)。

4月
11日、このブログの前身の前身「新宿線ミニレポ」の更新を開始。記念すべき第1号は「2451F貸出」でした。また初の相互リンク締結も行い(19日?)、ヤフーの検索にも引っ掛かるようになり事態は好転します。

5月
1日、全ての画像・htmlアップロードが完了し、全コンテンツの公開を開始。この日こそがまさに公式オープン日です。そして各種ウェブリングに加盟しYouTubeチャンネルも稼働。このブログも「日記用」として華々しくWWWに登場したのです。ちなみに当ブログのURLのid「donotsmile」が意味するのは、当時スマイル出来ないような状態が続いていたことなのです。
18日、カウンターの稼働を開始。

7月
1代目のサイトデザインが暑苦しく目に悪いことが判明。2カラム式フレーム使用のサイトにリニューアルしました。こちら。→2ndtop.html
また、初代の6年物(当時)のCyberShotからカシオのEXILMに機種変。ようやくカメラらしいカメラを触れるようになりました。

2009年
4月

アクセス数が10000を超えたそうです。

5月
サイトデザイン改定。フレームを廃し再び1カラムのサイトへ戻りましたが、前よりは見やすさをしっかり考えたようです。→3rdtop.html
また、ディレクトリーの概念が無かったためファイルが全く整理できていなかった状況を鑑みて、全ファイルの整理を実施。「西武新宿線ミニレポート」の開設へ向け準備を進めます。サイトからのお知らせを載せる為だけのブログもこの時期に作成したようなので、この当時が最もサイトの規模が大きかったと思われます。
29日、西武新宿線ミニレポートの更新を開始。同時に新宿線ミニレポの更新を止めます。

6月
7日、西武新宿線ミニレポートに初の記事追加。
いつからか存在していた「日記用のブログ」を閉鎖。末期は愚痴ばかりたれていたようで、非難轟々だったと記録が残っています。

8月
サイトデザインをまた改定→4thtop.html。しかしこれが最後の改定となったのであります。「西武新宿線ミニレポート」のページビューが1日平均30を突破(公開当初は10未満)。

9月
雑記用ブログ「西武新宿線Everyday」を開設。当時新宿線ニュースの専業だったこのブログに載せられない話題は、全てこちらに書き留めていました。なおTwitter始動後は更新を無期限停止しています。

10~12月
10月、このブログのデザインを全面改定し「右にサブコンテンツ+左に記事」→「左右にサブコンテンツ+真ん中に記事」という体裁に大工事の末変更。
12月、「Smile Seibu Shinjuku Line」のアクセス数が20000を突破。

2010年
3月

「西武新宿線ミニレポート」のアクセス数が10000を突破。ブログの各記事に「タグ」を付与し、カテゴリーよりより詳細な分類による表示を実現。この辺りから車両関係の話題でなく駅関係の話題も出し始め、特に野方駅改良工事の観察シリーズは好評を博しました。

この後手許の詳細な記録が消滅しますが、2010年中はミニレポートも日記用も共に堅実に更新を続けていたようです。

2011年
3月

史上最悪・未曾有の大災害、東日本大震災が東北から関東までの広範囲に甚大な被害を与えました。私も、田無駅で特急通過待ちのため停まっていた拝島行の中で被災。帰宅難民にこそならなかったものの、テレビに映し出される常識を超えた光景に驚きを隠せずにいました。
家に帰宅し自分の部屋を見ると机や本棚のあらゆるものが落下していたため、それの後片付けにかなり時間がかかったのを記憶しています。とにかく悲惨でした。
3月の当ブログの様子はこちらをご覧いただくのが一番手っ取り早いです

23日、約3年間続けた「Smile Seibu Shinjuku Line」を閉鎖。更新意欲が著しく減退していたため、特にためらいも何もありませんでしたが、一部更新する可能性のあるコンテンツだけは存置し現在に至ります。

5月
13日、ついにTwitterを開始。当初は新宿線の車両運用情報を配信することだけが目的のアカウントでしたが、ご存じの通り現在はあの有様です(笑)。始めた当初のつぶやきを見るといかに謙虚にTwitterをやっていたかが分かりますので、お時間が有るときに是非ご覧ください。
関連記事表示を開始。

7月
「西武新宿線Everyday」更新無期限停止。こっちは2年持ちませんでした。

2012年
2月

この時期からネタ鉄でなく日常鉄に変化し始める。新101系の新宿線での最後の活躍をカメラに収めるため、とにかく必死でした。

6月
6月の超減量改正を機に、ダイヤ鉄に関心を持ち始めその系統の記事が増えます。これは通学路線が変わった今も同じです。ダイヤありきの撮り鉄ですから。この辺りは1日平均100以上のページビューを記録。

11月
23日更新分から「新宿線のネタをメインで紹介する」スタンスを止め、日常風景の記録と紹介へ移行。この記事以降は記事の先頭に番号を振り、西武線でないものの記事も公開し始め現在に至ります。またこの移行に伴い、カテゴリ分類など一部機能を抜本的に改良。現在のページデザインへの変更以来の大改良となりました。

この間のブランクの時期に、恐らく10万ヒットを達成した覚えが有ります。

2013年
3月

初の大阪旅行に伴い、当ブログに初めて関東以外の電車の写真が登場。また東横線渋谷駅関連の話題が初めて登場し、以後現在まで不定期に更新を続けています。

4月以降、大学進学に伴い更新頻度が超絶低下。ページビューも1日10台になることもしばしば有りましたが、忙しくそれどころではなかったのです。この時期から今まで以上にツイッターに重きを置くようになり今に至ります。

2014年
2月

一眼レフ導入に伴い画質が向上。これ以降の記事はレフの写真による更新です。また西武線の車両の写真を集めた「アルバム」を作成し、公開開始。

5月
29日、このブログが5周年を迎えました。
スポンサーサイト



Comments 2

There are no comments yet.
(・∀・)">
(・∀・)  
Re: タイトルなし

いつもご覧いただきありがとうございます。
無事5年を迎えられましたが、現在多忙なため写真は撮れても記事を作成する時間が取れない状況です。今月下旬になったら更新が再開できるかと思われますので、今しばらくお待ちください。

2014/06/09 (Mon) 02:21 | EDIT | (・∀・)さん">REPLY |   
多摩湖線  

ブログなどを含めて5周年ですか~

それはおめでとうございます!

僕はヤフブロと現在のグーブロを合わせて3年ちょっとですから、皆さん頑張ってますね。


震災の日は最悪なことに高校にいました。4階にいたので、1階よりも強く感じたのを今でも覚えてますよ。

その年は右膝脱臼したり、包丁で指を切ったりで、最悪な年でした。


そういえば、東村山の脱線事故も震災の年でしたね。

暑い日が増えてきたので、体調を崩さぬよう、学生生活を充実させてくださいね~。

では、また。

2014/06/01 (Sun) 22:57 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply