-81- 池上線完乗
この日、折角池上線を撮りに来たのだからと蒲田まで行ってしまいました。

東急というと東横線や田都のイメージでモノを語る人がかなり多いですが、支線区に行けばこんな感じの駅が大量に残っています。特に木製屋根は東急の支線には欠かせない存在でしょう。写真の五反田駅は過去の計画の名残で山手線を乗り越える形でホームが存在し、その線路を支えるためのトレッスル橋が非常に大きな特徴となっています。都心部ではここが唯一の存在です。

東急というと東横線や田都のイメージでモノを語る人がかなり多いですが、支線区に行けばこんな感じの駅が大量に残っています。特に木製屋根は東急の支線には欠かせない存在でしょう。写真の五反田駅は過去の計画の名残で山手線を乗り越える形でホームが存在し、その線路を支えるためのトレッスル橋が非常に大きな特徴となっています。都心部ではここが唯一の存在です。
3両編成で高頻度運転が行われる池上線ですが、それでも乗客は絶えません。

五反田から新型車両に乗って23分。蒲田に到着。規模的には間違いなくターミナル駅に分類されるのですが、23区の他のターミナルでは感じられない温かさのような何かが存在します。

色ガラスが綺麗です。この真ん中に貫通扉がくる1000系は初見でした。黒塗りにされてるところを無くしたら8500系に見えてしまいそうです。後々調べたらこの顔の1000系は2本有って、既に1編成は廃車されているためこれがラス1だとか。良いモノを見られました。

蒲田に来たのは完乗だけが目的でなく、この写真を撮る為でもありました。3月、駅ビルの屋上に有った23区最後の「屋上観覧車」が同フロアのリニューアルに併せて営業終了となり、今後の処遇も知らされぬまま存置されているという話を聞いたので急いで行ったのです。写真の7700系も1500系導入が始まった今、黙って見ていられる状況では無くなるはずなので今後もジワリジワリと記録していきたいものです。
ちなみに蒲田の屋上遊園地が無くなった後、残る屋上遊園地は京王新宿と東急吉祥寺の2つだけ。東急の屋上は眺めは悪いですが、ちょっとした遊具とカフェ、それからペットショップが有るのでいつ行っても賑わってます。
そして吉祥寺には先日キラリナという新たな屋上満喫スポットが誕生しました。こっちは東急と違ってある程度は眺望が楽しめるそうで。

五反田から新型車両に乗って23分。蒲田に到着。規模的には間違いなくターミナル駅に分類されるのですが、23区の他のターミナルでは感じられない温かさのような何かが存在します。

色ガラスが綺麗です。この真ん中に貫通扉がくる1000系は初見でした。黒塗りにされてるところを無くしたら8500系に見えてしまいそうです。後々調べたらこの顔の1000系は2本有って、既に1編成は廃車されているためこれがラス1だとか。良いモノを見られました。

蒲田に来たのは完乗だけが目的でなく、この写真を撮る為でもありました。3月、駅ビルの屋上に有った23区最後の「屋上観覧車」が同フロアのリニューアルに併せて営業終了となり、今後の処遇も知らされぬまま存置されているという話を聞いたので急いで行ったのです。写真の7700系も1500系導入が始まった今、黙って見ていられる状況では無くなるはずなので今後もジワリジワリと記録していきたいものです。
ちなみに蒲田の屋上遊園地が無くなった後、残る屋上遊園地は京王新宿と東急吉祥寺の2つだけ。東急の屋上は眺めは悪いですが、ちょっとした遊具とカフェ、それからペットショップが有るのでいつ行っても賑わってます。
そして吉祥寺には先日キラリナという新たな屋上満喫スポットが誕生しました。こっちは東急と違ってある程度は眺望が楽しめるそうで。
スポンサーサイト