-臨2- いざ(チャリで)鎌倉!(1)
文化祭を意図的にサボった私とそもそもサボる必要が無い友人で、鎌倉までチャリを漕いできました。鉄道要素は殆どないのですが、過去最長距離を走った記念で記事化します。写真多め、画像は小さ目です。
吉祥寺集合は8時。予定ではこれから5時間かけて鎌倉に行くのですが、自分が寝坊したせいで10分遅れて出発。経路は友人が調べてきたらしく、それに従うことにしました。
吉祥寺通りをずっと南下し、ちょっと道に迷いつつ9時前にはつつじが丘駅に到着。そのまま住宅街や神代団地を抜け、小田急線の喜多見付近に出たので小田急線沿いにチャリを走らせ、登戸へ出ます。
多摩川を渡ると、今日の目的地が有る神奈川県へ入ります。多摩川原橋を渡ったところで友人が「登戸から先は調べていない」と言い出し、Googleマップで最短距離を計算してそれに従うとしたのですが、これが後に我々を苦しめることになります。
吉祥寺集合は8時。予定ではこれから5時間かけて鎌倉に行くのですが、自分が寝坊したせいで10分遅れて出発。経路は友人が調べてきたらしく、それに従うことにしました。
吉祥寺通りをずっと南下し、ちょっと道に迷いつつ9時前にはつつじが丘駅に到着。そのまま住宅街や神代団地を抜け、小田急線の喜多見付近に出たので小田急線沿いにチャリを走らせ、登戸へ出ます。
多摩川を渡ると、今日の目的地が有る神奈川県へ入ります。多摩川原橋を渡ったところで友人が「登戸から先は調べていない」と言い出し、Googleマップで最短距離を計算してそれに従うとしたのですが、これが後に我々を苦しめることになります。
向ヶ丘遊園駅を過ぎると、前方に浄水場通りとの大きな立体交差が見えますが、マップはそこを上るように指示しているので上ります。友人は大の坂嫌いという事なのですが、残念ながら予想通り多摩丘陵が目の前に控えていたのです。
今までの平坦地と違って、見る見るうちにスピードが下がる友人のチャリ。私は生活圏内に坂がバリバリあったり、多摩湖の周回コースを偶に走ったりするので、後ろをひたすら付いていく事に徹します。

9:23、18.6キロ地点。歩道が尽きたのでついにコースアウト。このまま彼を車道に残すと渋滞の原因になりかねないので、写真の専大前から裏道へ抜けます。
しかしその先も坂、坂、坂。長沢浄水場を抜けたところでサミットとなりそこから急勾配の下りになりますが、丘陵地で一度下れば上りが来るのは常。横浜市の美しが丘に入るまで、過激なアップダウンが続きます。

9:48、22.2キロ地点。川崎市多摩区と横浜市青葉区の市境にて。住宅地のど真ん中ですが、大変見晴らしが良いです。この後たまプラーザに入るまで、長距離の急こう配が続きます。
3.6キロの通過に25分。今見てみればかなりのスローペースです。
9:57、23.3キロ地点のたまプラーザ着。人生初の横浜市青葉区進出です。この辺は特にそれと言った観光地もないので、自転車でわざわざ行こうとは思いませんよね。勿論この先もアップダウンは容赦なく続き、あざみ野、江田と通り過ぎこちらも人生初の都筑区へ突入。江田からは線形が良く無駄なアップダウンもあまりなく、自転車のスピードも上がってきます。
中原街道へ入り、鴨居駅へ向かいます。

10:55、33.6キロ地点の鴨居駅に到着。出発から2時間45分ですが、大体時速11~12キロだろうと試算していた我々一行にとっては、この時間は理想的でした。
人生初緑区です。
出発して数分。長い上り坂を上った先で行き止まりに行きつきました。県道109号を走らねばならない私たちは、謎の市道に入ってしまっていたのです。
そこでスマホと格闘していると、近所の食品工場のおじさんが「君らどこ行くんだ?」と尋ねてきたので、正直に鎌倉と答えると物凄く驚かれました。おじさん曰く「(国道)16号出て、環状2号に乗りなさい」とのことだったので、そのルートを調べるとなんと東戸塚まで簡単に行けることが判明。お礼を言って、先ほどの109号をひたすら南下します。
11:20頃?、基点からおよそ40.2キロ。相鉄線を踏切で渡り、環状2号の高架を「下から見上げる」ところで行き詰まります。今までずっと案内してくれた友人ですが、実はさっきのそれ以外にも道間違いがそこそこあったせいか、自信を喪失していた模様。ということでここからは私が先頭に立ち、北鎌倉まで先導します。
環状2号に入るためにはちょっと遠回りをしなければならず、一度丘を「自転車を押しつつ」越えていくことに。途中で保土ヶ谷区・旭区を通過し、ついに環状2号へ入ることが出来ました。
私が先頭になった後、今までロスした時間を巻くため友人に配慮しつつ平均スピードを上げます。環2は線形が良いので東戸塚まですいすい進み、東戸塚を過ぎるとついに国道1号線に合流。ここからは私の本気モード発動で、51キロ地点の戸塚駅も素通りして緩い丘陵地帯を爆走します。
12:30頃、56.6キロ地点の大船松竹前交差点を通過。横浜市を抜け鎌倉市へ進撃したのです。途中の坂道で友人を400メートルほど引き離したこともありましたが、何とかここまでたどり着きました。大船まで来れば鎌倉はすぐなので、ペースを落とします。そして中々開かないスカ線の踏切に捕まりつつ…

12:45、ついに北鎌倉の円覚寺(59キロ地点)へ到着しました。が、目的地はここではありません。写真撮影程度ですぐに出発し、ここから先は坂中心なので友人のペースを優先し後ろに回ることに。
途中建長寺でも写真を撮ったのですが、残念なことにファイルが壊れて開けなくなったので写真は無し。
鎌倉・鶴岡八幡宮を目前に、瀬野八を上る貨物列車の如くスピードが落ちる友人。そしてそれに黙って付いていくしかない私。後ろに出来る車の列。ゴール目前で最悪な状況に陥りますが、何とか山越えに成功。

13:13、およそ61キロで鎌倉・鶴岡八幡宮着。約5時間の長丁場でした。平日だというのに相変わらず多い観光客。そして修学旅行か校外学習で来ている学生たち。いつ来ても賑やかな街です。
折角来たので、自転車を駐輪場(1回150円と何故か高い)に置いて散策します。
続きは続編にて。後日公開します。
今までの平坦地と違って、見る見るうちにスピードが下がる友人のチャリ。私は生活圏内に坂がバリバリあったり、多摩湖の周回コースを偶に走ったりするので、後ろをひたすら付いていく事に徹します。

9:23、18.6キロ地点。歩道が尽きたのでついにコースアウト。このまま彼を車道に残すと渋滞の原因になりかねないので、写真の専大前から裏道へ抜けます。
しかしその先も坂、坂、坂。長沢浄水場を抜けたところでサミットとなりそこから急勾配の下りになりますが、丘陵地で一度下れば上りが来るのは常。横浜市の美しが丘に入るまで、過激なアップダウンが続きます。

9:48、22.2キロ地点。川崎市多摩区と横浜市青葉区の市境にて。住宅地のど真ん中ですが、大変見晴らしが良いです。この後たまプラーザに入るまで、長距離の急こう配が続きます。
3.6キロの通過に25分。今見てみればかなりのスローペースです。
9:57、23.3キロ地点のたまプラーザ着。人生初の横浜市青葉区進出です。この辺は特にそれと言った観光地もないので、自転車でわざわざ行こうとは思いませんよね。勿論この先もアップダウンは容赦なく続き、あざみ野、江田と通り過ぎこちらも人生初の都筑区へ突入。江田からは線形が良く無駄なアップダウンもあまりなく、自転車のスピードも上がってきます。
中原街道へ入り、鴨居駅へ向かいます。

10:55、33.6キロ地点の鴨居駅に到着。出発から2時間45分ですが、大体時速11~12キロだろうと試算していた我々一行にとっては、この時間は理想的でした。
人生初緑区です。
出発して数分。長い上り坂を上った先で行き止まりに行きつきました。県道109号を走らねばならない私たちは、謎の市道に入ってしまっていたのです。
そこでスマホと格闘していると、近所の食品工場のおじさんが「君らどこ行くんだ?」と尋ねてきたので、正直に鎌倉と答えると物凄く驚かれました。おじさん曰く「(国道)16号出て、環状2号に乗りなさい」とのことだったので、そのルートを調べるとなんと東戸塚まで簡単に行けることが判明。お礼を言って、先ほどの109号をひたすら南下します。
11:20頃?、基点からおよそ40.2キロ。相鉄線を踏切で渡り、環状2号の高架を「下から見上げる」ところで行き詰まります。今までずっと案内してくれた友人ですが、実はさっきのそれ以外にも道間違いがそこそこあったせいか、自信を喪失していた模様。ということでここからは私が先頭に立ち、北鎌倉まで先導します。
環状2号に入るためにはちょっと遠回りをしなければならず、一度丘を「自転車を押しつつ」越えていくことに。途中で保土ヶ谷区・旭区を通過し、ついに環状2号へ入ることが出来ました。
私が先頭になった後、今までロスした時間を巻くため友人に配慮しつつ平均スピードを上げます。環2は線形が良いので東戸塚まですいすい進み、東戸塚を過ぎるとついに国道1号線に合流。ここからは私の本気モード発動で、51キロ地点の戸塚駅も素通りして緩い丘陵地帯を爆走します。
12:30頃、56.6キロ地点の大船松竹前交差点を通過。横浜市を抜け鎌倉市へ進撃したのです。途中の坂道で友人を400メートルほど引き離したこともありましたが、何とかここまでたどり着きました。大船まで来れば鎌倉はすぐなので、ペースを落とします。そして中々開かないスカ線の踏切に捕まりつつ…

12:45、ついに北鎌倉の円覚寺(59キロ地点)へ到着しました。が、目的地はここではありません。写真撮影程度ですぐに出発し、ここから先は坂中心なので友人のペースを優先し後ろに回ることに。
途中建長寺でも写真を撮ったのですが、残念なことにファイルが壊れて開けなくなったので写真は無し。
鎌倉・鶴岡八幡宮を目前に、瀬野八を上る貨物列車の如くスピードが落ちる友人。そしてそれに黙って付いていくしかない私。後ろに出来る車の列。ゴール目前で最悪な状況に陥りますが、何とか山越えに成功。

13:13、およそ61キロで鎌倉・鶴岡八幡宮着。約5時間の長丁場でした。平日だというのに相変わらず多い観光客。そして修学旅行か校外学習で来ている学生たち。いつ来ても賑やかな街です。
折角来たので、自転車を駐輪場(1回150円と何故か高い)に置いて散策します。
続きは続編にて。後日公開します。
スポンサーサイト