-23- 東横渋谷ターミナル ラスト7日(2)
前の続きから。

代官山まで来ました。駅先のド定番構図は人が多すぎて話にならないので真ん中から。後の鉄骨は今まで無かった気がしますがおそらく工事に伴うものでしょう。同じような工法の京王線調布の近くでも見た覚えが有るので。

渋谷に戻って来ました。そして9001Fのお出まし。現代では電車を撮る道具はカメラや携帯だけじゃない、ということに気づかされたカットです。
この9001Fに限らず渋谷駅では、鉄オタのみならず大量の一般人の人々がカメラを向ける姿も見られ、老若男女入り乱れの大撮影会と化していました。東横線渋谷駅が色々な人に愛されていたことが分かる光景でした。

みんなに夢を与え続けた東京ディズニーランドは、今年で30周年。みんなの夢を運び続けた渋谷駅は、今年で85周年。どちらも沢山の人々の印象に残ることでしょう。

期間限定だったメトロ7000系の地上渋谷駅入線。16日からは今まで通り「地下の」渋谷駅で見られることになります。普通の利用者の方は今まで「もう繋がったの!?」と驚いていることもありましたが、もうそれはすぐそこにまで迫っているのです。
私が縁もゆかりもない東横線に通うきっかけとなった渋谷駅。この記事が出た頃には、もうその渋谷駅には何分待っても、何時間待っても電車は来ません。そしてあの特徴的な屋根の下にも、もう電車は来ません。
利用客の人もそうでない人も、マニアもそうでない人も、みんな思い思いのままにカメラを向けている光景を見てようやく、終わってしまうんだと気付かされた一日でした。

代官山まで来ました。駅先のド定番構図は人が多すぎて話にならないので真ん中から。後の鉄骨は今まで無かった気がしますがおそらく工事に伴うものでしょう。同じような工法の京王線調布の近くでも見た覚えが有るので。

渋谷に戻って来ました。そして9001Fのお出まし。現代では電車を撮る道具はカメラや携帯だけじゃない、ということに気づかされたカットです。
この9001Fに限らず渋谷駅では、鉄オタのみならず大量の一般人の人々がカメラを向ける姿も見られ、老若男女入り乱れの大撮影会と化していました。東横線渋谷駅が色々な人に愛されていたことが分かる光景でした。

みんなに夢を与え続けた東京ディズニーランドは、今年で30周年。みんなの夢を運び続けた渋谷駅は、今年で85周年。どちらも沢山の人々の印象に残ることでしょう。

期間限定だったメトロ7000系の地上渋谷駅入線。16日からは今まで通り「地下の」渋谷駅で見られることになります。普通の利用者の方は今まで「もう繋がったの!?」と驚いていることもありましたが、もうそれはすぐそこにまで迫っているのです。
私が縁もゆかりもない東横線に通うきっかけとなった渋谷駅。この記事が出た頃には、もうその渋谷駅には何分待っても、何時間待っても電車は来ません。そしてあの特徴的な屋根の下にも、もう電車は来ません。
利用客の人もそうでない人も、マニアもそうでない人も、みんな思い思いのままにカメラを向けている光景を見てようやく、終わってしまうんだと気付かされた一日でした。
スポンサーサイト