-4- 「さよなら新101系」カウントダウン
(撮影日:12,12,1と2)

1日。さよなら運転に乗ることにしたので、朝早く家を出て並びに行きました。といっても家を出たのは朝ではありません。世間一般での「未明」です。
所沢到着はなんとAM4:00過ぎでしたが、それでも先客の方が10人もいらっしゃったのですから驚きでした。4時20分?にシャッターが開いて、そこから階段に座ること2時間半。申込書が先着順に配られ、かじかんだ手で必要事項を記入しようやく参加権?を手にすることができました。ただ実際「参加者二人縛り」が有り、一人だけでの参加ができないという形で募集されていたため、そんなに早く行かなくても余裕で購入できたようです。
まだ早く着いていたので階段で待つことが出来ましたが、微妙な時間帯に行っていたら駅舎の外で寒さで死にそうになりながら待つことになっていたと考えると、決して極端な早起きは悪いものではなかったと言えるでしょう(笑)。
なおさよなら運転については、乗車・撮影後このブログではなく別ページでご紹介する予定ですのでお楽しみに。

2日。309Fが玉川上水入場のため、2年半ぶりに新宿線を走りました。303Fの時のように車両の各部品が交換されるのか、それとも大穴でツートンカラー化か……出場時どうなっているのか、心待ちにすることにしましょう。
ところで、前回撮った時は武蔵関3号で被ったので今回は少し上で構えていたのですが、今日に限って上りが1分遅れる始末。マル被りは勘弁してほしいと願いながらコンデジの液晶を見ていると、微妙な位置で抜けました。新宿線らしい並びと言われると確かにそうですが、何ともやりきれない撮影となりました。
次、陽光の下で撮れるのは、12月9日。
非ワンマン車の101系が、最後に乗客を乗せて走る日です。

1日。さよなら運転に乗ることにしたので、朝早く家を出て並びに行きました。といっても家を出たのは朝ではありません。世間一般での「未明」です。
所沢到着はなんとAM4:00過ぎでしたが、それでも先客の方が10人もいらっしゃったのですから驚きでした。4時20分?にシャッターが開いて、そこから階段に座ること2時間半。申込書が先着順に配られ、かじかんだ手で必要事項を記入しようやく参加権?を手にすることができました。ただ実際「参加者二人縛り」が有り、一人だけでの参加ができないという形で募集されていたため、そんなに早く行かなくても余裕で購入できたようです。
まだ早く着いていたので階段で待つことが出来ましたが、微妙な時間帯に行っていたら駅舎の外で寒さで死にそうになりながら待つことになっていたと考えると、決して極端な早起きは悪いものではなかったと言えるでしょう(笑)。
なおさよなら運転については、乗車・撮影後このブログではなく別ページでご紹介する予定ですのでお楽しみに。

2日。309Fが玉川上水入場のため、2年半ぶりに新宿線を走りました。303Fの時のように車両の各部品が交換されるのか、それとも大穴でツートンカラー化か……出場時どうなっているのか、心待ちにすることにしましょう。
ところで、前回撮った時は武蔵関3号で被ったので今回は少し上で構えていたのですが、今日に限って上りが1分遅れる始末。マル被りは勘弁してほしいと願いながらコンデジの液晶を見ていると、微妙な位置で抜けました。新宿線らしい並びと言われると確かにそうですが、何ともやりきれない撮影となりました。
次、陽光の下で撮れるのは、12月9日。
非ワンマン車の101系が、最後に乗客を乗せて走る日です。
スポンサーサイト