-5- 所沢駅南改札(2)
前回の続きから。
(撮影日:11月下旬と12,1)

東口へ。写真右手が新しい東口、左手が無くなった南口方面への階段です。新駅舎が供用されると「電車のりば」の表示板は意味不明な表示板になってしまいますが、さすがに取り替えられたでしょうか。
余談ですが、左側にあるエレベーターの手前からは、甲種輸送の際に綺麗に編成写真が撮れることで有名でした。といってもE31型牽引の時の話で、263F牽引になってからは多摩川線甲種しかその位置で綺麗に撮れなかったのですが、ついにはそれも過去のものになってしまいました。
(撮影日:11月下旬と12,1)

東口へ。写真右手が新しい東口、左手が無くなった南口方面への階段です。新駅舎が供用されると「電車のりば」の表示板は意味不明な表示板になってしまいますが、さすがに取り替えられたでしょうか。
余談ですが、左側にあるエレベーターの手前からは、甲種輸送の際に綺麗に編成写真が撮れることで有名でした。といってもE31型牽引の時の話で、263F牽引になってからは多摩川線甲種しかその位置で綺麗に撮れなかったのですが、ついにはそれも過去のものになってしまいました。
切符を買って最後の南口通過を果たし、ホームへ戻ります。

池袋線下り4・5番ホームへの階段から。ちょうど飯能行が到着し、多くの乗客がエスカレーターの列を作っていました。このホームにこの階段で降り立った記憶はあまり無く、むしろこのホームから別のホームへ行ったことの方が多かった気がします。

新宿線・池袋線上り2・3番ホームへの階段から。個人的に一番よく使った階段だと思いますし、一番賑わっている階段だったかと思われます。駆け込み乗車禁止という案内とは裏腹に、一番駆け込みが多かった印象が有りましたがもう見られません。

最後に……
11月27日に消えたのは南改札周辺だけではありません。新駅舎に新しくトイレが設置されたおかげで、1番ホームの本川越寄りにあり、新宿線で1,2を争うほどボロくて臭かったトイレも消えたのです。
あまり上品な話ではありませんが、いつもここで小便器に立つと便器が低すぎて上手に出来なかったので、これに関しては消えてくれてよかったと思います(笑)。

日付は変わって12月1日。これのついでに観察しに行ったら、当たり前ですががらんどうの状態でした。自由通路として残っているとはいえ人通りはゼロに等しく、数日前まで多数の人でごった返していた様子は見る影もありません。

池袋線下り4・5番ホームへの階段から。ちょうど飯能行が到着し、多くの乗客がエスカレーターの列を作っていました。このホームにこの階段で降り立った記憶はあまり無く、むしろこのホームから別のホームへ行ったことの方が多かった気がします。

新宿線・池袋線上り2・3番ホームへの階段から。個人的に一番よく使った階段だと思いますし、一番賑わっている階段だったかと思われます。駆け込み乗車禁止という案内とは裏腹に、一番駆け込みが多かった印象が有りましたがもう見られません。

最後に……
11月27日に消えたのは南改札周辺だけではありません。新駅舎に新しくトイレが設置されたおかげで、1番ホームの本川越寄りにあり、新宿線で1,2を争うほどボロくて臭かったトイレも消えたのです。
あまり上品な話ではありませんが、いつもここで小便器に立つと便器が低すぎて上手に出来なかったので、これに関しては消えてくれてよかったと思います(笑)。

日付は変わって12月1日。これのついでに観察しに行ったら、当たり前ですががらんどうの状態でした。自由通路として残っているとはいえ人通りはゼロに等しく、数日前まで多数の人でごった返していた様子は見る影もありません。
スポンサーサイト