-0- 更新停止中に撮影した新宿線 2012年11月
半月強の更新停止期間に撮影した新宿線の写真を、少しながらご紹介します。


所沢駅。11月27日には現在の東口方面への改札が廃止され、更に跨線橋も無くなります。個人的には所沢駅ではこの出口しかほとんど使ったことが無いので、中々思い入れが深いのです。
思えば、所沢駅が激しく変化したのはここ数年でした。私が頻繁に利用していた時は新駅舎はおろか、駅舎建替えの文字すらどこにも見当たらない時だったので…。
少し前の所沢駅といえば、偶にE31が6番線?に停まっていたのが思い出されます。最も当時は西武線にそこまでの興味が無く、変な「電車」だなという程度の認識だったのですが、あれがあんまり見られない貴重な「機関車」だと知ったのは中1の終わり頃でした。

11月9日。303Fが玉川上水で整備を受け、最後の新宿線走行を果たした日。
4日に玉川上水へ送られ、モーターの交換などがなされたようですが、それが終了した為の返却回送ということでした。6月末に新宿線から消えて以来の久しぶりの走行でしたが、結局この1度きりで同車は横瀬へ送られ6両化されてしまいました。

上石神井を後にする303F。もう2度とここを走ることは有りません。
多少のブレこそあるものの、1/10でよくここまで綺麗に流れたと自分ながら感心。

西武線通学最終週。この週の目標は、朝1本だけある「上石神井始発拝島行き」の捕捉。今年6月の改正で「拝島・西武遊園地行」が消滅し、その影響で新宿線都内区間を走る唯一の6連運用となった同列車ですが、多摩湖線萩山~西武遊園地間の全駅にもワンマン運転用の監視モニターが設置され、早くも雲行きが怪しい状況に。
無くなる前に慌てるよりは、何も無い内にゆっくり撮るという最近のポリシーに従い、いつもよりちょっと早起きしてこれを撮影。バリエーションに期待したのですが、2049Fと2019~2023Fと2029Fという偏った編成しか来ずちょっとガッカリ。
前の週なら2045Fも2047Fも来ていただけに、ちょっとした後悔が募ります。


所沢駅。11月27日には現在の東口方面への改札が廃止され、更に跨線橋も無くなります。個人的には所沢駅ではこの出口しかほとんど使ったことが無いので、中々思い入れが深いのです。
思えば、所沢駅が激しく変化したのはここ数年でした。私が頻繁に利用していた時は新駅舎はおろか、駅舎建替えの文字すらどこにも見当たらない時だったので…。
少し前の所沢駅といえば、偶にE31が6番線?に停まっていたのが思い出されます。最も当時は西武線にそこまでの興味が無く、変な「電車」だなという程度の認識だったのですが、あれがあんまり見られない貴重な「機関車」だと知ったのは中1の終わり頃でした。

11月9日。303Fが玉川上水で整備を受け、最後の新宿線走行を果たした日。
4日に玉川上水へ送られ、モーターの交換などがなされたようですが、それが終了した為の返却回送ということでした。6月末に新宿線から消えて以来の久しぶりの走行でしたが、結局この1度きりで同車は横瀬へ送られ6両化されてしまいました。

上石神井を後にする303F。もう2度とここを走ることは有りません。
多少のブレこそあるものの、1/10でよくここまで綺麗に流れたと自分ながら感心。

西武線通学最終週。この週の目標は、朝1本だけある「上石神井始発拝島行き」の捕捉。今年6月の改正で「拝島・西武遊園地行」が消滅し、その影響で新宿線都内区間を走る唯一の6連運用となった同列車ですが、多摩湖線萩山~西武遊園地間の全駅にもワンマン運転用の監視モニターが設置され、早くも雲行きが怪しい状況に。
無くなる前に慌てるよりは、何も無い内にゆっくり撮るという最近のポリシーに従い、いつもよりちょっと早起きしてこれを撮影。バリエーションに期待したのですが、2049Fと2019~2023Fと2029Fという偏った編成しか来ずちょっとガッカリ。
前の週なら2045Fも2047Fも来ていただけに、ちょっとした後悔が募ります。
スポンサーサイト