2012,6,30改正新ダイヤ 平日朝ラッシュ見たまま
7月2~10日の間に観察できた新宿線平日朝ラッシュ時間帯の運用上の変化などを、簡単にご紹介します。
・拝島・西武遊園地行関連

▲拝島発急行の折り返し、8連単独の準急。従来は1本目の急行拝島遊園地行が充当されていた流れです。
この記事でも触れた通り「拝島・西武遊園地」行は全て廃止になりました。ここでは新ダイヤでそれらの電車の代替となった列車について軽く触れます。
●「各停拝島・西武遊園地」行
→全く同じ時刻で「各停拝島」行単独運行、折り返しに萩山併合が含まれるため2000系6連限定運用。
●「急行拝島・西武遊園地」行
1本目→単独化のうえ各停格下げ、西武新宿~小平間で運転時刻の変更(西武新宿6:57発「各停拝島」行)、2000系8両編成のみ充当の運用。上の写真がそれです。
2本目→同上(西武新宿7:16発)。拝島→西武新宿のみ急行で折り返しは各停。
3本目→単独化(西武新宿7:40発「急行拝島」行)、10両固定編成充当の運用。拝島から帰ってきた際の折り返しは最終の「準急玉川上水」行になります。
4本目→同上(西武新宿7:59発)、2000系4+6編成充当の運用。折り返しは初めて日の当たる時間に設定された拝島始発の「準急西武新宿」行で、その運用に充当された後は南入曽まで回送されます。
5本目→同上(西武新宿8:12発)、2000系2+8編成充当の運用。折り返しは各停小平行から、おそらく玉川上水行になり入庫するものだと思われます。
・「拝島線直通準急」関連

(参考画像)
日中のダイヤパターン大幅変更に伴い、準急玉川上水行が1本増加・準急拝島行が1本減少となりました。
●「準急玉川上水」行
1本目→変化なし。従来通り10両固定編成が充当されます。
2本目→時刻変更(西武新宿8:36発)、2000系2+8編成が充当されます。
3本目→従来の「準急拝島」行の区間短縮(西武新宿9:41発)、10両固定編成充当の運用。上記の新宿7:40発急行拝島行の繋がりです。
●「準急拝島」行
1本目→時刻変更(西武新宿9:04発)、10両固定編成が充当されます。
前ダイヤでは2本存在しましたが、今改正で1本削減され1本のみとなりました。
●「準急西武新宿」行
1本目→各停から格上げ(拝島9:00発)、2000系4+6編成が充当されます。上記の新宿7:59発急行拝島行の繋がりです。前ダイヤでは夜に1本のみ存在しましたが、今改正で1本増加し2本となりました。
・朝の快速急行の代替
同種別の廃止に伴い、全列車が急行化されました。
1本目→時刻変更無しで「急行本川越」行に。10両固定編成が充当されます。
2本目→同じく「急行新所沢」行に。従来通り2本目の通勤急行の折り返しで、2000系2+8編成が充当されます。
・増加した準急田無行
拝島・西武遊園地行が無くなり各停化された(上記)影響で、1本目の拝島・西武遊園地からの併結10両急行の折り返しが「準急田無」行に(従来は急行拝島遊園地行)。
1本目→新設、拝島・西武遊園地から来た2000系4+6編成による運用。
2本目→従来通り。2000系2+8編成が充当されます。
・西武新宿からの回送

引き続き西武新宿→南入曽間の回送が設定されています。
1本目→西武新宿9:06終着(2618レ)の折り返し。10両固定編成が充当されます。
2本目→同9:51終着(4301レ)の折り返し。上記の新宿7:59発急行拝島行の繋がりです。
・その他
●前ダイヤからの朝の8連単独急行は存置。従来通り20000・30000系の運用。ただし上石神井増結が廃止されたのに伴い、上石神井では発着番線変更(中線→本線)。
●その他、各列車で使用車種に多少の変更が見られましたが、新宿線最後の3ドア車である3000系の運用は朝はほぼ変わっていません(→5251レ充当の1本だけ、玉川上水→小平→西武遊園地→……の流れになるよう変更になっています)。
以上です。
・拝島・西武遊園地行関連

▲拝島発急行の折り返し、8連単独の準急。従来は1本目の急行拝島遊園地行が充当されていた流れです。
この記事でも触れた通り「拝島・西武遊園地」行は全て廃止になりました。ここでは新ダイヤでそれらの電車の代替となった列車について軽く触れます。
●「各停拝島・西武遊園地」行
→全く同じ時刻で「各停拝島」行単独運行、折り返しに萩山併合が含まれるため2000系6連限定運用。
●「急行拝島・西武遊園地」行
1本目→単独化のうえ各停格下げ、西武新宿~小平間で運転時刻の変更(西武新宿6:57発「各停拝島」行)、2000系8両編成のみ充当の運用。上の写真がそれです。
2本目→同上(西武新宿7:16発)。拝島→西武新宿のみ急行で折り返しは各停。
3本目→単独化(西武新宿7:40発「急行拝島」行)、10両固定編成充当の運用。拝島から帰ってきた際の折り返しは最終の「準急玉川上水」行になります。
4本目→同上(西武新宿7:59発)、2000系4+6編成充当の運用。折り返しは初めて日の当たる時間に設定された拝島始発の「準急西武新宿」行で、その運用に充当された後は南入曽まで回送されます。
5本目→同上(西武新宿8:12発)、2000系2+8編成充当の運用。折り返しは各停小平行から、おそらく玉川上水行になり入庫するものだと思われます。
・「拝島線直通準急」関連

(参考画像)
日中のダイヤパターン大幅変更に伴い、準急玉川上水行が1本増加・準急拝島行が1本減少となりました。
●「準急玉川上水」行
1本目→変化なし。従来通り10両固定編成が充当されます。
2本目→時刻変更(西武新宿8:36発)、2000系2+8編成が充当されます。
3本目→従来の「準急拝島」行の区間短縮(西武新宿9:41発)、10両固定編成充当の運用。上記の新宿7:40発急行拝島行の繋がりです。
●「準急拝島」行
1本目→時刻変更(西武新宿9:04発)、10両固定編成が充当されます。
前ダイヤでは2本存在しましたが、今改正で1本削減され1本のみとなりました。
●「準急西武新宿」行
1本目→各停から格上げ(拝島9:00発)、2000系4+6編成が充当されます。上記の新宿7:59発急行拝島行の繋がりです。前ダイヤでは夜に1本のみ存在しましたが、今改正で1本増加し2本となりました。
・朝の快速急行の代替
同種別の廃止に伴い、全列車が急行化されました。
1本目→時刻変更無しで「急行本川越」行に。10両固定編成が充当されます。
2本目→同じく「急行新所沢」行に。従来通り2本目の通勤急行の折り返しで、2000系2+8編成が充当されます。
・増加した準急田無行
拝島・西武遊園地行が無くなり各停化された(上記)影響で、1本目の拝島・西武遊園地からの併結10両急行の折り返しが「準急田無」行に(従来は急行拝島遊園地行)。
1本目→新設、拝島・西武遊園地から来た2000系4+6編成による運用。
2本目→従来通り。2000系2+8編成が充当されます。
・西武新宿からの回送

引き続き西武新宿→南入曽間の回送が設定されています。
1本目→西武新宿9:06終着(2618レ)の折り返し。10両固定編成が充当されます。
2本目→同9:51終着(4301レ)の折り返し。上記の新宿7:59発急行拝島行の繋がりです。
・その他
●前ダイヤからの朝の8連単独急行は存置。従来通り20000・30000系の運用。ただし上石神井増結が廃止されたのに伴い、上石神井では発着番線変更(中線→本線)。
●その他、各列車で使用車種に多少の変更が見られましたが、新宿線最後の3ドア車である3000系の運用は朝はほぼ変わっていません(→5251レ充当の1本だけ、玉川上水→小平→西武遊園地→……の流れになるよう変更になっています)。
以上です。
スポンサーサイト