Welcome to my blog

2012,6,30改正新ダイヤ 野球臨(土休日デーゲーム)見たまま

(・∀・)

6月30日のダイヤ改正後、さっそく同日から土休日デーゲームダイヤでの野球臨の運行が始まりました。前ダイヤと列車の内訳は変わりませんが、行路にはかなりの変更が見られましたのでちょっと触れておきたいと思います。


▲日中時間帯、唯一新宿線を走る準急となった新宿始発の野球臨準急。東伏見で後発の定期急行の待避を行う。

西武新宿始発の「準急西武球場前」行、本川越始発の「各停西武球場前」行は共に、おおむね前ダイヤと同時刻での運転となっています。しかし日中のダイヤパターンが大幅に変更になった影響で、準急には前ダイヤでは無かった「急行待避」が新たに設定されました(上記)。
休日ダイヤでは準急が急行に抜かれる光景は非常に珍しいものです(東村山での急行の特急待避除く)。なお平日ダイヤでは多少存在します。

前ダイヤでは西武新宿始発野球臨は最終的に本川越行野球臨に、本川越始発野球臨は同じく西武新宿行野球臨になる運用が組まれていましたが、今改正で西武新宿始発は西武新宿行野球臨……というようにシンプルになりました。
また新宿発に関しては、従来は南入曽から西武新宿まで回送した上で運用に入れていました。また本川越発に関しては上石神井?から本川越まで回送していましたが、今改正からそれらもガラリと変わりました。


(参考画像)
新宿発の野球臨は「5123レ(田無10:26終着)」まで各停運用に就いた編成が折り返しを行い、そして東伏見で10分強停車したのち西武新宿へ回送される形となりました。東伏見を出た時点ですぐ後に特急が迫っている為、おそらく東伏見から先、上石神井などでも退避が行われているものだと思われます。


(参考画像)
本川越始発の野球臨は、3本目の「急行西武遊園地」行に入った車両が充当されます。急行遊園地→各停小平→回送本川越→野球臨 の順に充当され、狭山線内での往復運用にも就きます。



今後新宿発野球臨に関しては、送り込み回送の待避駅について調査を続けます。またお気づきの点などございましたら、遠慮なくコメント欄までお願いいたします。
スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply