Welcome to my blog

【2011秋・冬】38108F 花と寺社スタンプラリーHM掲出

(・∀・)

今月15日から「花と寺社めぐりスタンプラリー 2011秋・冬」が行なわれていますが、それのPRの為30日?から30000系の38108Fにヘッドマークが取り付けられています。スタンプラリー自体は来年の2月28日まで行われる予定で、新宿線では航空公園駅にスタンプが設置されます。


前回と若干デザインが変わっています。因みに38108Fには、前回のスタンプラリーの時にもHMの取付が成されています。

沖縄への修学旅行から帰ってきました。東京や高松などとは明らかに違う空気や建物、そして人柄に強く惹かれてしまいました。沖縄という土地は、今でこそリゾート地として国内外から多くの観光客を集めていますが、六十数年前に目を覆いたくなるほどの惨劇が繰り広げられた場所でもあります。今回の修学旅行では自然の事だけでなく、このような戦争の事についても、本当に深く考えさせられました。

「人が生きているってことは、戦争は無くならないってことだよ」

ひめゆり平和祈念資料館という場所でお会いした、一人のご老人はこう語っていました。確かに、いや、絶対にそうなのかもしれません。
スポンサーサイト



Comments 4

There are no comments yet.
(・∀・)  
Re: タイトルなし

動画を拝見させて頂きましたが、確かに子供達の姿が見えますね。私が小学生の時に航空公園に遠足に行ったことを思い出しました。あの時は「電車に乗ること=遠出」だったもので、妙にワクワクしていたのを憶えています。

八重山諸島のマスコミの件ですが、バスガイドさんが仰ることには今はやっと収まって来た頃合いだそうで。ちょっと前は宮古?に紳助さんの番組のグッズを売る店が有ったそうですが、一連の騒動で閉店したそうです。
方言の違いも凄いですよね。本島の言葉を聞いても全然理解出来なかったのに、八重山の言葉を聞いた時は私ももっと理解出来ませんでした。

2011/11/02 (Wed) 16:47 | EDIT | REPLY |   
ClickAndDead  

ミッション・コンプリート( ̄ー ̄)b
http://youtu.be/h4wZied1vwE?

と言いますか、各停に乗り換えたら、それが38108Fでしたw
車中で航空公園に遠足に行くお子様たちと仲良くなった縁で、
航空公園で一緒に降車しての撮影となりました(≧▽≦)

石垣島へは、大学時代に行きました。
八重山諸島の方は、方言が本島とは劇的なまでに異なっていて、
地元の子供たちの会話が全く聞き取れず、焦った覚えがあります。
今は、紳介さんの件でマスコミがたくさん張ってたと思いますがw

サトウキビは、本業の方々も足にボコボコ当てながら運んでいて、
面の皮ならぬ足の皮が厚くなって慣れちゃってるそうで、
もともと初心者には向いてない体験学習でした(苦笑)

2011/11/01 (Tue) 17:44 | EDIT | REPLY |   
(・∀・)  
Re: タイトルなし

伊江島に行かれたのですか。
私たちは本島見学の後、八重山諸島の方へ向かいました。
石垣への飛行機の中から、テレビや雑誌でよく見るような「水色の海」やサンゴ礁がハッキリと見え、クラスの皆で騒いでいました(笑)。

サトウキビの収穫をなさったのですか。サトウキビは普通に生えているのと、短くカットされた物しか沖縄では見なかったのですが、検索して地下茎の部分を見てみたところ確かにL字型になっているのですね。確かにあれが当たったら痛そうですね。

余談ですが、私たちはカヌーに乗ってマングローブ林の探索をしてきました。マングローブを構成する「ヒルギ」という植物が有るのですが、それが水中でも自立できるようにとても複雑に根を張るんですね。その根っこを目の前で見ることができ、とても興味深かったです。

2011/11/01 (Tue) 11:59 | EDIT | REPLY |   
ClickAndDead  

明日の日中、新宿線を利用する予定なので、
HM掲出中の38108Fを狙ってみようと思います。

私も、高校の修学旅行で沖縄に行きました。
本島と、伊江島での体験学習の二本立てでした。
定番の首里城 ⇒ 那覇市街(国際通り)から、
摩文仁の丘、ひめゆりの塔といった戦跡を巡り、
北上して名護市 ⇒ 恩納村を経由して、
フェリーで離島の伊江島に渡航。
サトウキビの収穫をお手伝いしてきました。
城をグスクと読んだり(首里城=スイグスク)
西は日が入る方向なのでイリと読む、など
異文化のようで日本の文化も混じっている、
不思議な懐かしさを感じる旅でした。
ただ、サトウキビの収穫だけは、もうやりたく
ないです(苦笑)。重くて運ぶのが大変だった
ということではなく、地下茎ごと収穫するので
L字型になっていて、背に担ぐとLを右に90度
傾けた格好になり、一歩一歩歩くごとに
地下茎の部分がしなって足にボコボコ当たって
痛いの何の・・・(>△<)

2011/10/31 (Mon) 18:45 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply