Welcome to my blog

鷺ノ宮駅 案内表示板総取り換え

(・∀・)

2月の20日?頃、鷺ノ宮駅の表示板類が一部を除いて全て取り替えられました。上石神井などのようにケチって駅名票だけを取り換えるのではなく、自立式の駅名板やホーム案内(駅舎の物のみ、ホーム上は以前からの物をそのまま使用)まで全てが取り替えられました。


自立式の駅名板は色だけ塗り替えたようで、表面の透明なプラスチック?には相合傘が彫られたままでした(笑)。最近トレンドの3カ国語仕様ですが、新宿線は韓国人があまり居ない気がするので効果に疑問が有ります。なお、ホーム上の柱の駅名票も取り換えられています(参考画像)。
255.jpg
これもまた最近西武線の駅に増えつつある貼り付け式の案内板ですが、近くから見ない限りは絶妙な具合に朝鮮語が手すりに隠れた状態になっています。これは意図的な物なのでしょうか。

256.jpg
改札の上に突然現れた真っ白の表示板。裏にも何も書かれておらず、何のために設置されたのか不明です。因みに右端のディズニーランドのポスターが貼ってある所は、昔定期券を発売していた所です。完全に閉鎖せず、春の通学定期発売のシーズンだけでも開けてくれれば良いのですが、果たしてどうなるでしょうか。
スポンサーサイト



Comments 4

There are no comments yet.
(・∀・)  
Re: 無題

お久しぶりです。返信が遅れまして、申し訳ありません。

コメントを頂きまして確認しましたところ、駅名票が確かに変わっていました。後、上石神井駅(一部)・田無駅の駅名票も交換が行われたようですね。
上記のどの駅でもホーム案内板はまだ交換されていない様ですが、武蔵関は番線表記が「紺地白抜き」のタイプでしたので、仰る通りすぐ交換されてしまいそうな気がします。

2012/01/31 (Tue) 19:45 | EDIT | REPLY |   
西武線在住20年以上  
無題

1年ぶりのカキコです。
お久しぶりですねー!!多忙で訪問できませんでした。
僕はツイッターというものをやらないので、
こちらへ書きます。
先日、ついに武蔵関の自立式・吊り下げ式駅名板の交換を
確認いたしましたことをご報告します。
ただし、吊り下げ式のホーム案内板についてはまだオリジナルです。
鷺ノ宮と同じく過渡期のようですから、
ホーム案内板も1週間たたずに交換の可能性大だと思われます。

2012/01/29 (Sun) 21:04 | EDIT | REPLY |   
(・∀・)  
Re: 無題

新宿線在住20年以上様、初めまして。管理人の(・∀・)です。
当ブログをご覧頂きまして有難うございます。

吊り下げられているホーム案内は赤電が有った時代から付いているという事は、少なくとも30年程前から有ることになるのですね。ちなみに同タイプの案内板は、1年半前までは狭山市駅でも存在が確認出来ましたが、駅舎建替えに伴って撤去されてしまいました。

余談ですが、現在新宿線の駅に有る吊り下げ式の案内板としては、

・番線表記が「紺地白抜き」のタイプ(鷺ノ宮、武蔵関、上石神井などに設置)
・番線表記が「白地紺抜き」のタイプ(新井薬師前、西武柳沢などに設置)
・案内表示が「丸ゴシック」のタイプ①(90年代設置?)
・案内表示が「丸ゴシック」のタイプ②(00~06年頃設置)
・現行

の5種類が見受けられます。丸ゴシックのタイプにはかなりバリエーションが見受けられますので、違いを観察するというのも中々面白いかなと思います。

それでは、今後ともご愛顧の程よろしくお願いいたします。

2011/02/24 (Thu) 20:44 | EDIT | REPLY |   
新宿線在住20年以上  
無題

初カキコ、新宿線在住20年以上です。
よろしくお願いします。
自立式の駅名板、ついに現行になりましたかぁー。
ただし、現在もホーム上に吊られてる古いホーム案内だけはまだあるみたいで。
自立式の駅名板は19日頃?までのものは、
たしか1990年頃に設置されたものだったと思います。
現在もホーム上に吊られてる古いホーム案内はもっと古くて、
以前、どっかの鉄道本に写真が載っていたのですが、
全廃した赤電と現在の黄電(当時から今もあるのは新101系・301系・旧2000系)
が混在していた時代にはもうあったみたいです。
ちなみに、ホーム上に吊られてる古いホーム案内の、
鷺ノ宮駅と同タイプが存在する他の駅は23日現在、
武蔵関駅・南大塚駅、他線では石神井公園駅旧下りホーム・高麗駅、西武秩父線の一部の駅などに存在しているみたいです。

2011/02/24 (Thu) 01:53 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply