祝!西武新宿線 2012,6,30ダイヤ改正 予告版

▲ダイヤ改正で廃止となる拝島快速。4年弱しか存在しなかった短命な種別でした。
2012年6月30日、西武鉄道ではダイヤ改正が行われることになりました。
なお、新宿線では近年稀に見る程の大規模ダイヤ改正となります。主としては…
①拝島快速、快速急行廃止
全曜日で両種別の運転が無くなり、完全に廃止となります。
②日中の準急廃止
全曜日で日中時間帯の同種別の運転が無くなり、準急は朝晩のみの運行となります。
③日中時間帯のパターンダイヤ変更
②と③より、全曜日で日中時間帯のダイヤパターンが変更になり、特急・急行・各停の3種別でのみの運行となります。詳しくは下でご紹介します。
朝ラッシュ時間帯
「拝島・西武遊園地」行電車 本数削減→単独の拝島行増発
現状の西武遊園地発着の急行を一部国分寺発着の各停に改め、遊園地急行と連結していた6両の拝島発着の急行・各停が8両又は10両とされます。
が行われます。
ダイヤ改正の内容より、夏場の節電対策である可能性は否めませんが、それでも準急と快急の廃止はかなりの痛手です。純粋な減便が行われるのも考慮すれば、個人的には改悪と呼んでも差し障りが無いものだと考えております。
さて、解説へ参ります。
●日中③「パターンダイヤ変更」について
2008年6月改正で確立され、現在も使用されている日中のパターンダイヤが下図のようにがらりと変わります。

新パターンダイヤは、西武新宿発時点で毎時
02急拝 04各本 12急本 14各田 22急拝 24各本 30特本
32急本 34各田 42急拝 44各所 52急本 54各田
(拝…拝島、田…田無、所…新所沢、本…本川越 急…急行、各…各停、特…特急)
発とされ、各停:急行=1:1で各種別10分に1本、そして間に特急を1本挟む1時間サイクルのパターンダイヤになります。お察しの方もいらっしゃるでしょうが、これにより新宿線・拝島線ではかなりの減便となります。
また西武新宿からの拝島線方面直通は急行のみとなりますが、これについてはおそらく拝島線内折り返しの各停を増発させ、本川越発着の急行に接続させることで対応させるものだと思われます。
本川越行も西武新宿発時点では1本減少しますが、こちらも新所沢行に国分寺線直通の本川越発着の電車を接続させることで、従来の新所沢~本川越間の本数である毎時6本を維持するものだと思われます。
そして上記の通り拝島線直通各停が消滅したことにより、各停の待避駅が変更となります。下りは鷺ノ宮、上りは上石神井でのみ緩急接続が行われ、どちらも接続する各停は新宿線内発着の列車限定となります。なおこれにより下りの沼袋待避は消滅するものだと思われます。
詳しくは新ダイヤ発表後にお伝えしますので、お待ちください。